【ハースト婦人画報社/Hearst Fujingaho】の【送料無料】婦人画報 11月号(2025/10/1発売)
- -
雑誌をご購入いただくと送料無料! 雑誌と同じショッピングカートに入った商品は、送料無料でお届けいたします。
■いま訪ねたい、美味の宝庫『 「日本ガストロノミー」レストラン120』「ガストロノミー」とは単に美食を指す言葉ではなく、食材 調理法文化歴史から成る総合芸術のこと。
47都道府県それぞれに独自の食文化をもつ日本には、地産地消のみならず、地域ごとの豊かな食材や風土、調理法を融合させた「その土地の魅力を体験できる」レストランがあります。
そんな土地に根付いたレストランを編集部は“日本ガストロノミーレストラン”と名付けました。
北から南まで計120軒、いま、そこでしかできない体験を楽しむことができるレストランを食の専門家たちのご意見をもとに、オーベルジュ、ご当地寿司、カフェまで、新旧を織り交ぜてご紹介します。
■写真家大川裕弘”30”のアートワーク 「境界の景色」『婦人画報』の誌面を、四半世紀にわたって撮影してこられた大川裕弘さん。
“気配を写す写真家”として格調高い写真表現を続けてきた大川さんが、いま、第3形態ともいうべき新たな作品を世に問うています。
これは写真か、それとも……
■『「数寄者」の現代─即翁と杉本博司、その伝統と創造』開催記念 特別版 杉本博司の「折々の花 」第五十六回 弘法さん2025年10月~12月、東京白金台の荏原 畠山美術館で『「数寄者」の現代─即翁と杉本博司、その伝統と創造』が開催されます。
展覧会を記念し、今月は本連載の舞台も同館茶室へ。
展覧会の展示作品による特別なしつらえをお楽しみください。
■ 明日香村 古代日本を知る特別な場所「日本文化、ここから」飛鳥時代、6世紀の終わりから8世紀初頭にかけて、日本という国の輪郭が、静かに、確かに描かれ始めた場所。
仏教の受容、外交の胎動、律令制度、都市のかたち─。
そのすべての原点が、ここ奈良県明日香村に息づいています。
「未来を考えるために古代を見つめ直す時期にきているのかもしれない」そんな思いで明日香村に新たに拠点を移した「日本雅藝倶楽部」主宰の川邊りえこさんの案内でご紹介します。
■おしゃれの地図を広げる、「新たな選択 バッグの冒険」新しい地で、初めての人の前で──自分以上に自分を語る、バッグ。
安心の定番モデルはもちろん素敵ですが、この秋はいつもの選択から一歩飛び出してみませんか。
普段と異なるフォルムは信頼できる相棒となり、ひとつ上のスタイルを楽しむ喜びを運んでくれます。
■シェアする美、私だけの美 「銀座で見つけるビューティ」いつの時代も上質なものが集まる街、銀座。
思わず背筋が伸びるようなこの街ならではの空気感は、美しさを磨く時間も特別なものにしてくれます。
大切な人と分かち合い、美しさを高め合う「シェアする美」、自分自身を見つめ、整える「私だけの美」。
ふたつの切り口で、銀座の最新の美容情報をお届けします。
■幸せに歩く!自由の要 「50代からの股関節ケア」人生100年時代、〝自由”に生きていく鍵を〝股関節が握っている”というと、驚かれるでしょうか──。
股関節痛は日本女性に圧倒的に多い症状で、その原因として最も多い変形性股関節症は50代以降で増えてきます。
いままさに股関節に痛みや違和感があって、我慢している人ややり過ごして人もいるでしょう。
介護が必要な日本人の約35パーセントは、その原因に運動機能の低下があるといわれます 。
寝たきりにならず、死ぬまで自分の脚で幸せに歩くためにも、股関節ケアに意識を向けてください。
リンク先の販売ショップでご確認下さい。
本サイトはプロモーションが含まれています。